バナー広告だけでは稼げない?キュレーションサイトの収益化

副業でキュレーションサイトを新しく始めたいと言う時に、考えたいマネタイズについて紹介します。

  • キュレーションサイトとは、
  • 記事をユーザーが書いてくれる
  • 自動的にコンテンツが増えていく

と言った、とても魅力的な情報サイトとして、注目されて久しいですが、実はそれだけでは少し収益を得ると言う部分では弱い面があります。

例えば、基本はSEO、Facebookで広告を出して「いいね」を拡げてユーザーを集める、アドセンス等のバナー広告を掲載して収益を得る、とモデルを立てて運営を開始する方は多いですが、その場合の収益を考えてみましょう。

まず大前提として、アドセンス等の広告枠のみで運営していこうとなると「1PVあたり0.1円~0.2円程度」に収まっていきます。

まずは、バナー広告枠のみで運営した場合の収益性を考えてみます。

最初はだれも自分から記事なんて書いてくれませんので、ライターを雇う必要があるでしょう。

そこまで質にこだわらなければ、一記事あたり100円程度で募集をすることができますので、一日20記事程度集めるならば、一か月に6万円。

これだけをバナー広告収益で賄うならば、30万~60万PV、一日1万~2万PVあって初めて広告費無しでトントンになる計算です。
(サーバー費用等は除外しています)

これに合わせて、将来的に手放しでもよくなるように、ディレクターを一人置けば、20~30万円程度、Facebook広告等でユーザーを集めるならば、最低でも月間50万円程度を賄う必要が出てきます。

50万円をバナー広告で賄うならば、月間250万~500万PVを達成して初めて収益化が達成できる、割と絶望的な数字となります。

ちなみに、国内のキュレーションサイトの、上位10位目あたりからがこのPVに近い数字です。

キュレーションサイトに近い2chまとめブログなどならば「最大手」と言われる位置づけになってくるレベルです。

国内トップ10に立って初めて利益になる…と言うビジネスモデルではさすがに成り立たちません。

ではどのようにして収益化をしているのでしょうか。

広告と見分けがつかないネイティブ広告

マネタイズとしてまず考えられるのが、記事広告。

他のサイトの紹介記事に飛ばすことも多いですが、商品を紹介する記事を、サイト内の記事として同じように作ることでさらに収益性があがります。

いわゆるネイティブ広告と言われるものですが、ほとんどのキュレーションサイトはこれを導入し、これが収益の要となっています。

サイト内の記事として、商品を紹介する事で、そのサイトのファンであればあるほど自然な口コミとしてユーザーに認知され、商品の購入率がとても優秀なLPとして動き続けるページが出来上がります。

立ち上げるキュレーションサイトの読者は誰なのかを想像し、その人が買いたいと思うであろう商品についての紹介記事へ対して、広告費を取るページを用意し、その記事へクリックが流れやすいようにクリックされやすい位置へ配置していく。

そうする事で、例えば単純にシャンプーのアフィリエイトを行ったとしても、そのページへたどり着いたのちに商品ページへ飛んだユーザーは10人に1人程度は購入します。

1PVあたりの収益は1円~数円程度にまずは上がっていきます。

商品がサイトの特徴にマッチしていればしている程、収益は上がっていきます。

景気が良い業界であれば、1円でも課金したならば数万円の報酬が貰えるような課金保証を採用している所もあります。

アクセスの流れさえ出来上がってしまえば、極端な話、まったく運営しなくなっても収益が入り続けます。

弊社が管理している案件で言えば、一年~二年近く放置しているサイトがあるのですが、広告費・運営経費はほぼ0で、未だに毎月10~20程度入ってきているようなサイトもあります。

アフィリエイト以外にも、PV数がそれなりにあれば、記事広告として1記事あたり十数万等の提案もできるようになるでしょう。

アクセスが大きくなればなるほど、一記事当たりの価格を自分から決めることができるようになってきます。

いかに、記事広告にアクセスを集めていくかが肝となってきますが、やりすぎると嫌われる原因ともなるため、微妙な按配が必要です。

キュレーションサイトは購入の前段階

実は、キュレーションサイトとは、商品を購入する顧客の活動チェーンから見ると、何かを購入する為の、前段階として位置づけられます。

どこかに行きたいと決断させる記事を読んだ
最近流行りのこのグッズを購入したいと思わせる記事を読んだ
解決方法はなんだろうと探していた

そんなキッカケになるのが、キュレーションサイトの役割です。

そのキッカケを受けて、顧客は商品やサービスを購入し、商品やサービスを実践する為や、アフターサービスを受ける為にお金を払っていきます。

キュレーションサイトの先に、ユーザーのお金が動いていきます。

そこで、サイト自体をゴールにしてしまう方法があります。

例えば、マッチングサイトを併設する方法があります。

むしろ、最近は逆に、マッチングサイトにはキュレーションサイトの機能の併設がほぼ必須となってきているのではないでしょうか。

書き手が特化している知識・技術を、売り物として出してもらう仕組みを導入する事で、その記事を読んだユーザーは、書き手へ対して直接、サイトを通してサービスの提供を依頼します。

この方法の優れている点は、ライターが「自分の為」に記事を自発的に書いてくれる点です。

専門性が高くなるため、PVこそそこまで稼げませんが、たどり着いたユーザー自体が既に「何かに困って」調べてきた為、非常に高い収益性を示します。

弊社が現在進行中の案件のお話しなのですが、キュレーションサイトの依頼を受け、詳しくヒアリングをしていました所、最終的にはそのサイトを元に「掲示板を設置して」そのジャンルが好きな人が集う掲示板を通してパーティーを開ければ、と言う目的を持った依頼でした。

そこで、パーティーへの参加を最終的なゴールとした場合の設計として、

  • まず、キュレーションサイトとしてそのジャンルの情報をライターに書いてもらいつつアクセスを集める。
  • サイト内外問わず、そのジャンルに関わるイベントのレポートを書いてもらい、記事の一番クリックされやすい位置はイベントレポートを挿入する。
  • さらに、サイト内でイベントの告知を行えるページをキュレーション記事として作成できるようにカスタマイズを行い
  • イベントレポートページで一番クリックしやすい位置にイベントの参加募集告知を置く。

と言う設計を行っている最中です。

これにより、まずそのジャンルの記事に流入してきた人はそのジャンルに興味がある人である為、イベントに興味があればレポートもクリックする。

レポートを見て楽しそうだと思ったならば、後は都合さえ合えばイベントに参加する、と言う流れを作り上げています。

合わせて、イベントの参加募集を広告枠として販売する事等も可能であり、イベントへ参加した人へ対してはレポートを書いてもらう事で、次回の割引などの優遇を行う形にて、イベントライターの確保にもつながります。

ニッチを狙えば業界一位も?

最後に、収益を上げる方法としてとても効果的な手法があります。

ニッチなジャンル専門サイトとして運営することです。

そうすると、すぐにその業界の上位三位以内には入ることが可能です。

上位三位以内であれば、広告掲載料金は自分たちで決めても文句を言われません。

ニッチなジャンルであれば、三か月もあれば上位三位以内の位置づけも可能です。

ニッチなジャンルであれば、一日数千PVであってもバナー広告で数万円を獲得できます。

月間3万PVのサイトで、ほとんどクリックされない468×60のバナー広告でさえも月額6万を提示する程、強気な値段設定も可能です。

もちろん、ニッチな業界というのはこの情報を見るならこのサイトといった常識が固まってしまっている業界でもあるので、そこに一石を投じるにはそれなりの攻略法が必要です。

市場の規模自体が月間3万PV程度しか無い可能性だってあります。

PVも、芸能ネタを集めたりするよりは伸びにくさを感じることでしょう。

それでも、競合数百社の五十番目よりも、競合二十社社程度の上位三位の方が収益は出しやすいです。

まとめ

以上のような方法が、キュレーションサイトを収益化する上で必要な事ですが、どんなサイトを運営したいかにより、取れる作戦も変わってきます。

他にも、専門性が高いものであれば、読者に有料登録をさせて読み物としてのゴールとする等もあります。

読者・ユーザーの目的を追求していくことで、収益性を一気に上げることができるのがキュレーションサイトの最大の武器です。

その見せ方や、作りこみ方は、だれをターゲットにするかによってさまざまな方法が考えられます。

芸能情報サイトが婚活パーティーを企画してもあまり人が集まらないように、テーマに合わせた設計が必要です。

また、サイトによっては普通のキュレーションサイトには取れない作戦も取れる可能性があります。

キュレーションサイトだからと言って、情報紹介だけにはこだわらず、自由な可能性を見つけてみるのも、自社サイトのオリジナリティ創出、ブランディングに役立つのではないでしょうか。

フォロワーが少なくても稼げる?インスタグラムを使って副業

「インスタグラムに写真を投稿するだけでお金を稼ぐ」

夢のような話に聞こえますが、ブロガーやYouTuberなど、自分のコンテンツでオーディエンスを引きつける人たちと同様に、インスタグラマーも「リーチ力と影響力」という企業が手にするのが難しい2つのことを理解しています。

今回の記事では、実際にインスタで稼ぐためにどのくらいのフォロワーが必要なのかや、どのような方法でお金を稼ぐことができるのかを紹介します。

どれくらいフォロワーが必要?

お金を稼げるようになるためにどれだけのフォロワーを集める必要があるのか。

答えは…「考えるほど多くなくて大丈夫」です。

とりあえず以下のことを考えてみましょう。

  • あなたが得意とするのは、どんなジャンルですか?
  • そのジャンルは簡単に既存のカテゴリーに結びつけることができますか?
    (例:ファッション、フード、ビューティー、フィットネス)
  • あなたのフォロワーはどれくらいのエンゲージメントがありますか?
    (偽のフォロワーが10万人いても意味がないですよね)
  • どういう経路で利益を得たいと考えていますか?

基本的には、エンゲージメントの高いフォロワーがたくさんいればいるほど、効果的です。

トップインスタグラマーともなれば、写真シェアのプラットフォームの投稿1つで数十万人の注目を集めます。

とはいえ、1,000人クラスの小規模だけれどもエンゲージメントの高いフォロワーさえいれば、お金を稼ぐポテンシャルは十分にあります。

インスタでお金を稼ぐ方法とは?

コンテンツのユニークさとオーディエンス、あなたのコミット具合によっても違ってきますが、次のような方法でインスタグラムで利益を生み出すことができます。

  • 企業から依頼を受けてPR投稿を行う
  • アフィリエイトをはじめる
  • ネットショップをオープンする
  • 自分で撮った写真を販売する

これらの手法はトレードオフの関係にはないため、同時進行も可能です。

まずは、もっとも一般的な方法からはじめてみましょう。

インフルエンサーとして、ブランド企業とパートナーシップを結び、マネタイズを目指します。

企業から依頼を受けてPR投稿を行う

インフルエンサーという言葉をもちろんご存知だと思います。

原則的にインフルエンサーとは、素晴らしいことをやったりシェアしたりして、オンライン上で評判を高めている人であれば、だれでも当てあまります。

オーディエンスからすると、インフルエンサーは流行を生み出す人物であり、特定の分野について信頼できる専門家です。

企業はインフルエンサーには太刀打ちできないため、スポンサーとしてインフルエンサーと協力し、企業の商品やサービスをPR投稿という形を使って広めてもらいたいと考えています。

しかし、企業が求めているのはインフルエンサーのフォロワー数だけではありません。

そうではなく、フォロワーのエンゲージメントと信頼こそがもっとも企業側が欲するものなのです。

クリエイターであることと、収益を得るためにやらなければならいことのバランスをとるのは、むずかしいかもしれません。

ですが、あなたはパートナーシップを結ぶブランドを自由に選ぶことができます。

ブランド側も同じように、インスタグラマーを選ぶ権利があります。

ここが重要なところです。

投稿に対する値段の決め方

スポンサードポスト契約には、まずコンテンツ(投稿、ビデオ、ストーリー)の制作が含まれ、また場合によってはあなたのコンテンツをブランド側が自社サイトや広告のなかで二次利用する権利が含まれることがあります。

契約内容は交渉可能な場合がほとんどです。

投稿1件あるいはキャンペーン全体に対していくらという契約、または商品やサービスの無料提供、ギフト、名前の露出と引き換えでコンテンツを作る、ということもあります。

交渉のときに気をつけたいのは、あなたはただコンテンツ制作を引き受けているのではなく、世界的に有名なSNS上で自分のオーディエンスに対してアクセスする権利と、コンテンツの使用権をオファーしているということです。

インフルエンサーがどのくらい有名かや事務所に所属しているか否かにもよって変わってきますが、一般的には1フォロワーあたり約1~3円の費用と言われています。

この数字は、あなたが交渉の際にベースとする考え方の基本になるのではないでしょうか。

最後に、自分のオーディエンスを知っておくことも重要です。

オーディエンスの属性はどういう構成になっていて、エンゲージメント率(全体のエンゲージメントをフォロワー数で割って計測)はどれくらいでしょうか?

ビジネスアカウントに切り替えると、アナリティクスレポートからこうした数値を探り出すことができます。

数字をおさえておいて、交渉の場にそなえましょう。

パートナーブランドの見つけ方

もしあなたがすでに多くのフォロワーを集めているなら、ブランドのほうがあなたを見つけてくれるでしょう。

または、自分からブランドを探しにいくこともできます。

探すべきブランドは、パーソナリティや価値観という点からあなたと似通っている必要があります。

オーディエンスに、あなたがなにかを売り込んでいると感じさせないためです。

直接ブランドに対して売り込むことも可能ですが、インフルエンサー向けマーケットプレイスに登録するのも手段の1つです。

そこでは、見つけてもらう可能性が大いに高くなります。こちらは海外のインフルエンサー向けマーケットプレイスの例です。

  • Shoutcart:ブランドの代わりに、オーディエンスに向けて呼びかけを行います。
  • Fohr Card:Instagram、ブログ、YouTubeチャンネル、あるいはほかのソーシャルプラットフォームを結びつけ、インフルエンサーのカードを作ります。このカードは、あなたの複数のプロフィールとトータルのリーチ力をブランドに対してアピールします。また、パートナーを探しているブランドのリストにアクセスできるため、彼らのニーズがわかり、率先した売り込みが可能となるでしょう。
  • Grapevine:5,000人以上のフォロワーがいる場合、グレイプバインのリストに登録することができます。このマーケットプレイスでは、同じような嗜好のブランドを見つけることが可能です。
  • indaHash:あなたが参加できるキャンペーンをブランドが打ちます。特定のハッシュタグを付けて写真を投稿するとマージンが支払われる仕組みです。参加するには、700人以上のアクティブなフォロワーが必要です。

スポンサー投稿に関するルールは状況により変わりますが、オーディエンスの信頼を大切にすることをおすすめしますので、#PR や #広告、 #Sponsored などのハッシュタグを付けてわかるようにしておきましょう。

企業にとってもインフルエンサーにとってもステマと見られて良いことはひとつもありません。

ぜひ研究のために、#PR のハッシュタグがある投稿をインスタでチェックしてみてください。

ほかのインスタグラマーたちがどのようにブランド型コンテンツをストーリーに組み込んでいるかを確認できるはずです。

ちなみに、インスタグラムには、ほかにも”…とのタイアップ投稿”という表示もあります。

すべてのビジネスにこの機能が展開されているわけではありませんが、スポンサーシップがわかるためにこのような表記が存在しています。

アフィリエイトをはじめる

インフルエンサーとは異なり、アフィリエイトの場合には認知の拡大のみを目指すのではなく、成果報酬の受け取りと引き換えに売り上げへの貢献が求められます。

あなたが参加できるアフィリエイトプログラムを提供している企業を調べて、アプローチしてみましょう。

または以下のようなASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)で探すことも可能です。

  • A8.net:国内最大規模のアフィリエイトサービスです。
  • 楽天アフィリエイト:楽天のアフィリエイトプログラムです。成果報酬は楽天スーパーポイントで支払われます。
  • Amazon アソシエイト・プログラム:ポピュラーなアフィリエイトオプションで、紹介料は売上の10%です。

ネットショップをオープンする

この記事をここまで読むと、インスタグラマーが稼ぐには外部のブランドと協力する以外に手段がないように思われるかもしれません。

ですが、クリエイターは自分の商品を売ることに関してとても良いポジションにいます。

形のある製品、サービス、デジタル商品、すべてがブランドの延長となり得ますが、結局のところオーディエンスを中心にビジネスは展開されます。

事前準備に時間をかける必要はありますが、いまどきのクリエイターにとって、起業によってビジネスを拡大することは自然な流れといえます。

そして人間でなくても、ネットショップを使っての収益化は可能です。

自分の商品を売るのであれば、他社のブランドメッセージを戦略的にいかに折り込むかを心配しなくて済みます。

むしろ、売る商品を通じて、あなた自身のブランドを展開できるのです。

自分で撮った写真を販売する

140文字で人気者になれるツイッターとは異なり、インスタグラムは写真をメインとしたアプリです。

写真は、ライセンス販売やプリントなど、いろいろな売り方ができるアセットです。

写真に魅力を感じてインスタグラムをはじめたのであれば、あなたは500pxやTwenty20などのマーケットプレイスに写真をアップして、ブランドや出版社のライセンス契約を得られるかもしれません。

ただ、前項でご紹介したような方法で、オリジナルデザインをプリントしてグッズとしてネットショップで販売することも可能です。

PrintfulやCanvathのようなサービスを使えば、ポスターやスマホカバー、枕に至るまで、多様なプリント展開ができますし、受注や発送まで頼めるので、ショップの運営に忙殺されることはありません。

ここでDaniel Arnoldの話をご紹介しましょう。

Forbesのインタビューによれば、彼は自分の撮った写真を販売しはじめたことで、毎日の食事に困るような生活から、1日で15,000ドルを売り上げる写真家へと転身しました。

もし需要があるとわかっているなら、あなたがやるべきことは、チャンスを活かしてオーディエンスがあなたの写真を買えるようにすることだけです。

インスタグラマーとしてのチャンスは無限

笑いをとるための投稿だったり、愛犬との写真だったり、食べ物の投稿だったり、最初は趣味として始めたインスタがいつのまにか雪だるま式にふくれあがり、エンゲージメントの高いフォロワーに支えられて、大きな収入源になっていく事例はいくらでもあります。

フィードを見始めたらスクロールをやめられなくなる、そんなクリエイター冥利につきるアカウントを作り上げたくはないでしょうか?

オーディエンスを魅了する可能性が目の前に広がっています。