クラウドソーシングの問題点と評判・口コミを調べてみた

クラウドソーシングの問題点と評判・口コミを調べてみた

現在、副業を解禁する企業も増え続け、働く社会人が自分に合った「副業」を探し始めています。

中でも、自分の「スキル・得意」を求めている誰かから仕事を受けることができる「クラウドソーシング」は副業にしやすく、世間からの注目度は上がっていく一方。

しかし、なにごとも良いところだけではなく悪いところがあるように、クラウドソーシングサービスにも様々な問題点が挙げられています。

そこで今回は、利用開始の際に困ったり、損をしたり、騙されたりしないように、事前に知っておきたいクラウドソーシングの問題点を、実際に利用したユーザーの評判や口コミをもとに解説していきます。

クラウドソーシングの悪い評判・口コミ

さっそくクラウドソーシングサイトの利用者から出ている悪い評判・口コミを3つ紹介していきます。

案件のレベルと報酬が釣り合っていない

「こんなに頑張ったのにこれしか報酬がもらえない…」との声が多いクラウドソーシング。

ずばり、「報酬が安すぎて稼げない」問題です。

中には、クライアント側がわざと不当な報酬設定しているパターンもあるでしょう。

しかしそれ以外にも、仕事を請け負うユーザー側が効率良く仕事をこなせていない可能性も考えられます。

どちらにせよ、双方がWin-Win(ウィンウィン)の関係になる適切なマッチングができていないのです。

「報酬が安すぎる」問題の対策

クライアントの信頼性をしっかりと確かめる

以下のような情報からクライアントの信頼性を確かめましょう。

・クライアントに関する情報の下調べ
→名前・プロフィール・仕事内容・会社HPなど
・他の案件との比較
→仕事内容や報酬に関する記載情報は細かく丁寧か?など

「実績を積むための下積みは必要」精神を持つ

最初のうちから高単価の案件は受けにくいでしょう。

しかし実績を積み、プロフィールを充実させ、クライアントからの信頼を得られるようになれば、高単価の案件を受注しやすくなります。

まずは積み重ねる精神を大切にしましょう。

コミュニケーションが取りづらい

クラウドドソーシングサイトに付いているチャット機能や、スカイプなどを利用してコミュニケーションを取るのが基本です。

そのため、対面で直接話せない場合が多く、双方のコミュニケーションにおけるズレが生まれてしまいます。

問題はそのずれが「誤解」を生み、クライアント側から仕事の受注を「却下」されてしまう可能性があることです。

「コミュニケーション」問題の対策

情報の見落とし・聞き落としをなくす

  • 疑問点が浮かんだらすぐに聞く
  • 認識のズレがないか都度確認する

このような工夫をして、お互いの認識を合わせましょう。

クライアントへの報連相をしっかりとこなす

相手に伝える内容・伝え方を工夫して、相手の誤解を生まない最大限の努力をしましょう。

「相手のためになんでこんなことまで…」と面倒な気持ちになり、投げやりにやり取りをしてしまうと、しっぺ返しをくらってしまいます。

悪質なクライアントに出会うことも

  • 成果物に問題がないにもかかわらず「却下」される
  • 報酬が適切に支払われない(無払い/払い遅れ)
  • 連絡が途切れる

といった悪質な対応を取るクライアントから、仕事を請け負ってしまうこともあります。

「悪質なクライアント」問題の対策

クライアントの信頼性をしっかりと確かめる

名前やプロフィール、仕事内容、会社名HP。

他の案件との比較は絶対。少しでも怪しいと感じたら、そのクライアントの仕事はやめておきましょう。

運営へすぐに相談・報告する

クライアント側に問題があると確信したら、即座にクラウドソーシング側に報告をして、対処してもらいましょう。

遅くなればなるほど、ユーザ側の問題を指摘されてしまう可能性が上がっていきます。

クラウドソーシングの良い評判・口コミ

クラウドソーシングサイトの利用者から生まれている良い評判・口コミを3つ紹介していきます。

いつでも好きな時間だけ働ける

スキマ時間を有効に活用できると、高く評価がされています。

特に副業に利用できる時間が不定期に訪れる会社員や子育てをしている人にとっては、働きやすさを追求できる大きな魅力です。

どこでも好きな場所で働ける

在宅ワークの仕事が多いので、自宅はもちろん、お気に入りのカフェなどで働ける点も評価されています。

移動時間も削減できるので、その分作業時間に費やせるでしょう。

自分で仕事を選べる

クラウドソーシングで仕事を選ぶのは自分。

豊富な案件の中から、希望条件に合うものがあればエントリーします。

会社のように誰かに割り振られるわけではないので、やる気がわくでしょう。

  • 興味があった分野の仕事を、まずは低単価から挑戦
  • 趣味を題材にしたライティング案件で好きなことをお金に
  • 本業に関係する仕事をして相乗効果

このようにそれぞれの目的に合わせて仕事を選べます。

おすすめクラウドソーシング

クラウドソーシングは登録後にしつこく電話がくるわけではないので、好きな時に好きな仕事を探すために副業に興味がある人は登録しておいて損はないでしょう。

おすすめは複数のクラウドソーシングに登録して、その中から自分に合う案件を見つけること。

それぞれのサイトの特徴を紹介していきます。

クラウドワークス

クラウドソーシングといえばクラウドワークス!と言われるほど有名なサービスです。

国内シェア・取引額・ユーザー数はNo.1。

初心者向け案件も豊富なので、まず最初に登録するサービスとしておすすめです。

クラウドワークスの特徴

  • 初心者向き簡単な案件も豊富
  • アプリが使いやすい

ランサーズ

クラウドワークスと同じく大手クラウドソーシングサービス・ランサーズ。

「豊富な案件の中から選びたい!」という人におすすめです。

ランサーズの特徴

  • 案件数100万件以上
  • スマホで操作しづらい

クラウディア

クラウドワークスやランサーズに比べると利用者・案件数は少ないですが、だからこそレア案件が見つかることもあるクラウディア。

クラウディアの特徴

  • 手数料が業界最安値(3~15%)
  • 案件数少ないがレア案件あり

クラウドワークスやランサーズと合わせての登録をおすすめします。

まとめ

「案件と報酬の不釣り合い」問題/「コミュニケーションのズレ」問題/「悪質なクライアント」問題、クラウドソーシングサイトが抱える3つの問題点を評判・口コミから解説しました。

同時に、それぞれを予防・改善する対策の紹介もしたので、同じような問題に直面しないよう、最初から意識的に取り組んでみましょう。

副業カテゴリの最新記事