
「子どもが小さいので、フルタイムで働くのは厳しい…」
「家事や育児のすき間時間に働いて、少しでも収入を得たい」
そのように悩む主婦は多いもの。
そんな主婦におすすめの働き方として、手軽に始められるスキマ時間でのアルバイト・パートはいかがでしょう?
今回は
- 主婦に向いているアルバイトとは?
- 主婦のアルバイトのメリットとデメリットは?
- 主婦がアルバイトを掛け持ちするなら?
をご紹介します。
お仕事したい!の希望が叶う働き方を一緒に見つけましょう。
隙間時間に稼げるアルバイトはどんなものがある?
アルバイト・パートで働くメリットはどこでしょうか。
派遣で働こうとするとなかなか希望が通りにくい、曜日固定・時間固定がない場合がほとんどです。
希望する日数・時間で働けることは、何かとやることが多い主婦には嬉しいですよね。
スケジュールが曜日・時間で決まりづらく、スキマ時間が確保できるタイミングがバラバラな主婦には、パート・アルバイトを選ぶことがおすすめです。
では、主婦に向いているお仕事には一体どのようなものがあるのでしょうか?
ファーストフード店やファミレスなど飲食店の接客・調理のお仕事
スケジュールが調整しやすいシフト制で働くことができます。
学生アルバイトでも王道の職種ですね。
月・週単位こそ違えど、ほとんどの職場で、各自が働ける時間を自己申告してそれをもとにシフトを組むことが多くあります。
そのため、時間・曜日を柔軟に組み合わせることができます。
特に学生のアルバイトが多く働いている職場だと、学生が授業で働けない時間帯(例えば、ランチタイムや午前中の時間だけ、など)といったごく短時間の勤務も可能です。
そのため、主婦のアルバイトでも比較的始めやすいことが魅力です。
また、大手チェーン店で働くか、個人店で働くか、どっちがいいかを考えてみるのもおすすめです。
大手チェーン店は研修・マニュアルがしっかりしているメリットがあります。
逆に、個人店は相談しやすいアットホームさがあります。
好きなお店で働けると、楽しさも増すのではないでしょうか。
単発・短期のアルバイト
チラシ配りやティッシュ配りなど、単発のアルバイトや数日〜数週間の短期アルバイトを活用するのも手です。
期間が決まっているので、あらかじめ分かっている家庭の用事や子どもの用事を優先して働くことができます。
久しぶりに職場復帰をしようと考えている主婦にも、働くことの慣らしとして短期・単発のお仕事は人気です。
ネットを使った内職(在宅仕事)・業務委託
ネットでポイントを稼ぐ、フリマアプリを活用して内職をする、クラウドソーシングで業務委託のお仕事をする…といった在宅でアルバイトをする方法もあります。
在宅で働けるので時間や場所に縛られることなく働くことができるのが強みですね。
主婦が働きやすいお仕事を検索する時のキーワードは、シフト制・単発・短期・内職・在宅ワーク・業務委託といえそうです。
主婦に人気の「午前中だけ」のパートってどんな仕事があるの?
家事に育児に毎日忙しいけど、少しでも稼ぎたい!と考える主婦の方におすすめしたい働き方が午前中だけのお仕事。
いくつかの求人サイトで「午前中のお仕事」を見てみましょう。
テレフォンアポインター、介護スタッフ、保育園補助スタッフ、看護師、警備、配送業、個別塾講師などの仕事が高めの時給で求人が出ています。
他にも、調理・盛り付け、ビル清掃、スーパーの品出し陳列、コンビニやファミレスなどのお仕事も多くあります。
意外と午前中だけのお仕事はたくさんあるのです。
午前中だけのお仕事は、とくに幼稚園、小学生のお子さんがいるひとにオススメです。
なんといっても、メリットは子どもが帰宅する前に家に帰れること。
希望する人が多くて、シフトがすぐ埋まってしまう…などのデメリットもありますが、それはそれだけこの時間のお仕事の需要が高いということ。
午前中だけのお仕事は、主婦パートならではの働き方です。
まずは求人サイトで検索してみてはいかがでしょうか?
主婦アルバイトのメリットとデメリットとは?
主婦が隙間時間を使ってパート・アルバイトすることのメリットは、
- 収入を得ることができる
- 気分転換になる
- 家事・育児も両立できる
この3つが大きいでしょう。
家の中にずっといるのが苦手な人は、短時間でも外に働きに出るアルバイトを選ぶと気持ちがリフレッシュして、毎日の生活にメリハリがつきます。
また、在宅時間をできるだけ多く確保しなくてはならない人は、ネットを駆使したクラウドソーシングのお仕事や懸賞サイトやポイントサイトを活用すると良いでしょう。
在宅時間を活用するクラウドソーシングなどのお仕事のデメリットとしては、
- 単価が低めなことが多い
- コツコツと地味に続けないとまとまった収入に繋がらない
- 時間管理が難しい
このような側面があるかと思います。
ある程度まとまった収入を得たい人にはあまり向いていないかもしれません。
安全な在宅ワークを探すには?お仕事探しのコツ&5つのサービス
1分でも時間が惜しい主婦にとっては魅力的な在宅ワークのお仕事。
しかしその一方で、怪しいお仕事内容のものもあるという話を聞きます。
ネットの中にも機材を買わされたとか、登録料を取られたなどの実体験の話がゴロゴロと‥。
安全な在宅ワークを見分けるための4項目は以下のとおりです。
- 運営、取り扱いをしているのは信頼のおける企業か?→ネットで調べてみるなどしてみましょう
- 仕事内容・進め方などが明確か?→手順の説明があやふやな仕事は要注意です
- こちらから高額な支払をすることがないか?→基本的に、お金を支払うことはありません
- いくら稼げるのか?→搾取されていないか、相場を知ることも大切です
在宅ワークの主なお仕事は
- 書くお仕事
- アンケート回答・ポイントサイト
- パソコン作業
- 覆面調査員・モニター
などです。
コツコツと実績を積み上げていく仕事なので、いきなり「月に10万円稼ごう!」というのは難しいかもしれません。
また、在宅業務には向き・不向きもあります……
自宅オフィスで「自分管理」が苦手だという人もいます。かくいう筆者も苦手です。
出勤しなくても良いのは魅力ですが、長く安定してお仕事を続けるためにも、まずはよく下調べをしてから応募しましょう。
まとめ
隙間時間を活用してできるお仕事をご紹介しました。
家事・育児・人間関係に忙しい主婦としては、自分の都合に合わせて収入が得られることは嬉しいこと。
収入が少し増やせると、必要経費の教育費が賄えたり、子どもの習い事を増やしてあげられたり、毎日の食卓がちょっと潤ったりします。
それに、わたしたちのために使えるお金も増えますよ。美容室でちょっといいトリートメントをしたり、ネイルをしたりも自由です。
隙間時間を有効活用してみませんか?
自分の家庭環境や性格に合わせて、柔軟な働き方を選択していきたいものですね。